【禅聴者ブログ】「全部自分でやる」は、もはやリスク

こんにちは。禅聴者冨ヶ原です

 

■ 経営者の孤独と「抱え込みグセ」

 

経営者やリーダーは、多かれ少なかれ「孤独」です。

多くの判断を自分で下し、時に矢面に立ち、誰にも弱音を見せられない立場にあります。
その結果、「全部自分で考えて、全部自分でやらなければならない」という思い込みに陥ることも少なくありません。

 

しかし、この抱え込みが、実は大きなリスクであることに気づいているでしょうか?

 

 

■ 人は全知全能ではない

 

どれほど優秀なリーダーでも、全知全能にはなれません。
だからこそ、「すべてを自分でやる」ことにこだわるのではなく、
“誰と一緒にやるか” に目を向けることが大切です。

 

 「あの件は彼に頼もう」
 「この分析は、あの人の知見が活きる」
と、社内外問わず、適材適所に人の力を借り、成果へとつなげること。

 

その相手が、部下であれ後輩であれ関係ありません。
必要なのは、「どのように他人の能力を借り、活かすか」という視点です。

 

 

■ チームで動くとは、「助けてもらうこと」

 

チームで動くということは、つまり「助けてもらうこと」であり、
「信頼して任せること」でもあります。

 

もちろん、丸投げや放置とは違います。
人の力をどう束ねるか。どう噛み合うか。
そこにこそ、リーダーのマネジメント力が問われます。

 

 

■ 「束ねる力」こそ、これからのリーダーに必要な力

 

求められるのは「一人の圧倒的な能力」ではなく、「人の力を束ねて最大化する力」です。

 

ひとりで抱え込まず、必要な知恵や技術を持つ人に声をかけ、チームとして動かす。
その仕組みと信頼関係をつくるのが、リーダーの役割です。

 

 

■ 孤独を突破する一歩

 

「自分ひとりで何とかする」のは、もはやリスクです。

 

リーダーとしての孤独は、ある意味で避けられないものかもしれません。
しかし、その孤独に飲み込まれてはいけません。
大切なのは、「話すこと」そして「聴いてもらうこと」です。

 

すべてを自分ひとりで考え、抱え、こなそうとするその姿勢が、
知らず知らずのうちに組織の成長の妨げになっていきます。

 

なぜならば、

 

・アイデアが外に出ず、新たな知見や意見と結びつかない

・判断に時間がかかり、タイミングを逸してしまう

・判断の質が落ち、結果的にリスクが増える

・何より、自身のモチベーションが徐々に下がっていく

 

こうした状態が続けば、企業全体の成長は停滞し、発展につながりません。

 

だからこそ、話すこと。
信頼できる誰かに聴いてもらうこと。
それが、孤独から抜け出す最初の一歩なのです。

 

#禅聴者 #リーダーの耳 #リーダー #経営者 #マネジメント #組織委運営 #売上げ向上